TOURSツアー一覧

TOP > ツアー > 【過去ログ】タナトラジャ ~死者と共に生きる人々~マカッサル発5泊6日ツアー

【過去ログ】タナトラジャ ~死者と共に生きる人々~マカッサル発5泊6日ツアー

 

WanderismがPRを担当させていただいた

タナトラジャ ~死者と共に生きる人々~マカッサル発5泊6日ツアー

が2019年12月に催行されました!!

今回のスペシャルツアーの詳細をご紹介致します。

 

 

ツアー概要

インドネシアのスラウェシ島の山奥には、死者と共に暮らす民族が住んでいる。トラジャ族と呼ばれる彼らは、家族が亡くなった際、故人に特殊な処置を施してミイラにすることで「病人」と呼び、生活を共にする習慣を持ちます。そんなトラジャ族の人生において、最も重要なイベントが葬儀。

彼らは「死ぬために生きている」と言っても過言ではないほど葬儀に莫大な費用と時間を費やしており、日本のそれとは比べ物にならないほど華やかに、大々的に執り行われる。独特な死生観を持つトラジャ族の葬儀を目の当たりにして、我々は何を想うのでしょうか。

 

現代日本の日常生活ではどこか他人事のように感じられてしまう「死」について、今一度考え直す旅です。

※一部写真 閲覧注意

 

ツアー催行:ウェンディー・ジャパン株式会社

 

ツアー総集編!

タナトラジャの文化

アルクトドロ教を信仰する彼らタナトラジャの人々は、西洋医学的に家族が亡くなった際、彼らをミイラにすることで”病人(熱のある状態)”と呼ぶ。つまり病人である彼らは(西洋医学的には亡くなっているが)まだ生きていているのだ。彼らはミイラとなった家族と家の中で共に過ごし、世話をする。三食を与え、頻繁に話しかけもする。

 

トラジャ族は土着の信仰”アルクトドロ教とキリスト教徒を信仰し、独自の文化を形成している。そんなトラジャ族の一番の特徴はその死生観だ。トラジャ族「死ぬために生きている」と言われるほど、葬式のために多くの時間と労力を費やす。

 

葬式にかける金額と社会的な地位や家系のプライドが結びつき、古くから葬式には莫大(ばくだい)な費用をかける。月収が1~2万円という中、葬儀費用は数千万円に及ぶこともある。資金が集まるまでは(西洋医学的に)亡くなった家族をミイラにし、家の中で共に過ごす。彼らの文化の中では、ミイラになった状態は”病人”であり”死人”ではく、三食を与え、頻繁に話しかけもする。葬儀が始まる初日に家の中から棺を下ろした瞬間に、”病人”は”死者”となるのだ。

 

しかしここでも、彼らにとっての「死」は終わりを意味するものではなく、あくまで天国という次のステージに行くための通過点だと考えられている。彼らの中には「死」が生きるものと死者を隔てる壁という認識はなく、長い時間の中にいる全ての人々が、様々な風習を通じて交信を取り続けているのだ。

 

葬儀は通称ランブソロ と呼ばれ、数日をかけて行われる葬儀には親類縁者だけでなく、近隣の村人、隣村の助っ人までもが集まりその数は大規模な時で何百人にもなる。

 

タナトラジャ地域では、水牛が故人をプヤ(天国)へ連れていくと考えられており、多くの水牛を生贄にすれば、それだけ天国への到着も早まるとされている。その為、数十頭~数百頭という水牛が式中に生贄として殺されるが、タナトラジャの水牛は世界で一番高価であり、一番神聖だとされるまだら牛には、一頭数千万円の値が付けられることもあるそうだ。
式中は、故人が生前に行った良いことだけが歌われる「マバドン」という踊り、年長の女性たちが長い羽根飾りをつけた衣装を着て踊る「マカティア」という踊り、闘鶏や闘牛といった、極めてユニークで華やかな催し物が続いていく。

 

そのほか、乳児の死体を樹木の幹の中に納めるベビーグレイブ、墓に置く亡くなった人そっくりのタウタウと呼ばれる人形、3年に一回埋葬したミイラを取り出し服を着せ替え共に時間を過ごすマネネという風習、先祖と向き合い、死と向き合うトラジャ人の興味深い文化は紹介しても紹介しきれない。

リストへ戻る